【「マインドセットだけ学びなさい」を考える】
こんにちは。でぐっち です。
今日、8月14日のマインドセットは、
社会保険料が最大のコスト
です。
納税は国民としての義務です。
、、、とは言ったものの、
社会保険料に関して、
ちゃんと見返りあるの?と言われると、、、、
社会保険は、
・厚生年金
・健康保険
から成ります。
厚生年金は会社法にもとづく会社のみに適用されるので、
個人事業主の方は、
・国民年金(+国民年金基金、付加年金、小規模企業共済など)
になります。
広義の社会保険まで考えると、労働保険も含まれ、
さらに、
・雇用保険
・労災保険
が加わります。
会社員の方は、
社会保険料の半額が会社負担となり、
残りの半額を自分の給料から差し引かれる形となります。
なので、
会社を辞めて、個人事業主となると、
あまりの年金と保険料の支払額の高さに
驚くこととなります。
つまり、
個人事業主の方は、会社員時代と同じ収入では、
手取り額が少なくなってしまうと言うことです。
その他の税金も自分で支払わなければならないので、
会社員の頃より30〜40%ぐらい収入が増えないと、
生活が厳しくなってしまいます。
会社を経営する側としても、
社員として雇った場合には、
社会保険料を半額は支払わなければいけないですから、
相当の金額となってきます。
では、金額に見合った保障を受けられるの?
と言われると、
病院に通ったとしても、
3割は自己負担しなければなりませんし、
年金にいたっては、
約40年間支払った金額を
超える金額をもらえることはほとんどなく、
さらに、
もらう時期が遅ければ遅いほど、
自分がもらえる年齢になった際に、
もらえる金額が低くなったり、
そもそも実際に制度が続いているのか否かさえ、
怪しい状況です。
社会保険は基本的に
額以上のリターンが期待できない
コストとして考えるべきものであり、
それに対する対策を講じることで、
将来得られるおカネを多くできます。
国民の義務とは言え、
コストなのですから、
減らすに越したことはありません。
そして、
減らした分は、リターンが期待できる何かに
投資した方が得策です。
押さえるところ、抑えるところは、押さえ(抑え)、
やるべきところに注力していきましょう。
それでは、今日はこの辺で。また明日。
平秀信先生、仙人さん、ありがとうございます。
この記事を気に入っていただけたら いいね!、シェア をお願いしますm(_ _)m
目次