こんにちは。でぐっち です。
今日、3月29日のマインドセットは、
短期的満足を遅らせろ
です。
ヒトの脳の構造と行動様式の関係について、
ポールマクリーンの脳の三層構造仮説
というものがあります。
これは、ヒトの脳は、生き物の進化、脳の構造に合わせて
1.爬虫類脳
2.哺乳類脳(旧哺乳類脳)
3.人間脳(新哺乳類脳;霊長類脳)
の三層構造からなると言う考え方です。
ヒトが受精してから産まれるまでの成長過程においても、
まず、脳幹(爬虫類脳)ができ、
それを覆いかぶさるように大脳周辺系(哺乳類脳)ができ、
そして、大脳皮質(人間脳)ができてきます。
爬虫類脳は、
脳幹、大脳基底核からなり、
生きていく上で最も基本的なもの、食欲、性欲などの、
生きるために最低限必要な行動をコントロールします。
哺乳類脳は、
海馬、帯状回、扁桃体といった大脳周辺系からなり、
喜怒哀楽などの感情、安全の欲望などの、
感情や危険、脅威からの逃避、外敵を防御する行動をコントロールします。
人間脳は、
左脳、右脳からなり、
理性や知性を司り、自己実現の欲望をコントロールします。
例えば、
爬虫類脳は、
食べたい、寝たい、エッチしたい、
哺乳類脳は、
カミナリ怖い、クマが出た逃げろ!
また、家族を持ちたい、仲間が欲しい、
人間脳は、
未来のことや創造的、論理的なこと、
メリットやデメリットなど、
を考えています。
爬虫類脳は、その場、その時点の欲求、考え、
すなわち短期的な欲求、考えであり、
人間脳は、長期的な欲求、考えです。
爬虫類脳から出される
短期的な欲求ばかり満たしていては、
同じコトを繰り返すだけとなり、
成長には結びつきません。
爬虫類脳の欲求を満たすのはできるだけ遅らせ、
人間脳に働いてもらい、
論理的、創造的な考えを持ち、行動することで、
長期的、将来的な成功を得ましょう。
それでは、今日はこの辺で。また明日。。
平秀信先生、仙人さん、ありがとうございます。
目次