【「マインドセットだけ学びなさい」を考える】
こんにちは。でぐっち です。
今日、9月2日のマインドセットは、
行動をグラフにする
です。
突然ですが質問です。
昨日、何時間仕事しましたか?
昨日、何時間寝ましたか?
いま、やってる仕事の進捗率はどれくらいですか?
もし、
即答できたなら、
今日のマインドセットは身についているものとして
読み飛ばしていただいても結構です(^_^;;
でも、
ほとんどのヒトは、
そんなこと意識したことないのではないでしょうか?
とりあえず一日、
朝、何時に起きて、朝食を食べ、
出かける準備をして、通勤、通学をして、
仕事して、複数の仕事を抱えているなら、
一つ一つの仕事をどれだけして、
昼食を食べ、夕食を食べ、寝る準備をして、
何時に寝て、、、
と、一日の行動を何時間ずつぐらいやったか、
割り出してみてください。
それをエクセルなどで円グラフにして
表示してみてください。
そもそも、何をどれだけやったか。
ということを意識しているヒトは少ないと思いますが、
円グラフにすると、どれくらいの割合でやったかが
視覚化されて一目瞭然となります。
すると、
睡眠時間が少ないな。とか、
ムダ遣いしている時間というのが、
あぶり出されてくるかと思います。
一日出来たら、休日も同じようにやってみましょう。
平日と休日の過ごし方の違いが見えてきます。
そして、
さらに一週間継続してやってみましょう。
一週間やったら、
今度はそれぞれの時間(例えば、仕事、朝食など)ごとに、
棒グラフ、折れ線グラフにしてみましょう。
それぞれの時間ごとの推移が見て取れるようになります。
朝の準備の時間やご飯を食べるのに要する時間などは
ほとんど変化がないでしょうし、
仕事については、納期や何らかのピークがあれば、
増えたり、減ったりすることでしょう。
また、
仕事については、プロジェクトだったら、
始めから終わりまでを100%としたとき、
今、どれだけ進捗しているのか、
前日との進み具合はどれくらい違うのか、
残りはどれくらいあるのか、
それに要する時間はどれくらいかかりそうなのか。
などをグラフ化してみると見えてきますし、
エクセルの表や資料作成なども、
作成する時間がどれだけかかったのか、
同じ種類の資料だったら、
どれくらい所要時間が変化したのか、
仕事全体に対する資料作成の割合はどれくらいなのか、
などを見ることができるようになります。
ほとんどのヒトは、
だいたいこれくらい。という感覚はあるでしょうが、
具体的に、どれだけの時間を要したのか、
どれだけの割合でやったのか。
さらには、その推移まで見ているヒトはいないでしょう。
もし、
それらをちゃんと見ることができれば、
大幅な生活ならびに仕事の効率の改善を図ることが
可能となります。
とはいえ、
いきなりギチギチにやってしまうと、
測定をするほうにばかり気を取られ、
本来やらなければならないことがおろそかになったり、
測定することに疲弊してしまい、
やらなくなってしまいます。
なので、
できるだけ大きな分類、大きな単位でやるのが
良いかと思います。
例えば、
睡眠時間、生活に必要な時間、仕事の時間、ボーッとしていた時間
これくらいの分類なら出来そうではありませんか?
ただ、
仕事については、複数抱えているのであれば、
それぞれ分けた方が良いと思います。
あとは息抜きの時間を抜くこと。
行動をグラフ=可視化して、眺めてみてください。
それでは、今日はこの辺で。また明日。
平秀信先生、仙人さん、ありがとうございます。
この記事を気に入っていただけたら いいね!、シェア をお願いしますm(_ _)m
目次