【「マインドセットだけ学びなさい」を考える】
こんにちは。でぐっち です。
今日、8月9日のマインドセットは、
現実を固定するな
です。
パッと今日のマインドセットを見たとき、
「固定概念」
と言う単語がアタマに浮かびました。
が、調べてみると。
「固定概念」(こていがいねん)
と言う日本語は本来ないそうです。
えっ!?
と思ったんですが、
「固定観念」(こていかんねん)
と
「既成概念」(きせいがいねん)
をごっちゃにした
誤った日本語なんです。
さらに、固定観念は
「固着概念」(こちゃくがいねん)
と同じ意味だそうで、、、
でも、どっかで見たな。
と思ったら、
近大(近畿大学)の新聞広告
「固定概念を、ぶっ壊す」
http://www.kindai.ac.jp/topics/2014/07/622013.html
と言うのがありました。
その他にもチョコチョコ使われいます。
日本語はとても柔軟なので、
誤った語法でも、
世間一般に広まれば、
そのまま使われるようになります。
一所懸命と一生懸命もそうですね。
なので、
「固定概念」という言葉も、
世の中にだいぶ出回ってきているコトバとして、
使っちゃいます。
私のアタマの中に浮かんだ意味としては、
「凝り固まった考え方、決めつけ」
だったので、
意味的には固定観念ですね。
さて、ようやく本題です(^_^;;
昨日のマインドセットにもありましたが、
世の中の全ては変化しています。
止まることはありません。
なので、
固定してしまうのはナンセンス!
以上!!
が、
今回のマインドセットの趣旨だと考えます。
特に
伝聞 → 掲示板 → 新聞 → ラジオ → テレビ → インターネット
とマスメディアが変化していく中で、
情報のやりとりが、
ワールドワイド、かつ、リアルタイム、
(日本語なら、全世界的かつ即時的、)
に行われるようになり、
ヒトの考え方も
どんどん塗り替わるようになりました。
ヒトとヒトとの共通認識である、
常識、社会通念も、どんどん変わっています。
なのに、
それを固定して考えてしまったら、
あっという間に通用しなくなってしまいます。
むしろ、
次は何なんだ?と先取りしないと、
これから先、生き残ることが難しくなっていくでしょう。
ライターで火がつくのに、
木と棒の摩擦熱で火を起こそうとしている、
ぐらいのズレだと感じるべきです。
現実を固定せずに、
変化するものと捉え、先取りする。
そんな意識で行動してください。
それでは、今日はこの辺で。また明日。
平秀信先生、仙人さん、ありがとうございます。
この記事を気に入っていただけたら いいね!、シェア をお願いしますm(_ _)m
目次